萌えキャラデザイン絵日記エスカルゴ風

真の萌えキャラ造形を探究するデザイン絵日記です。
大和撫子の憧れ十二単。神話の神天照大神。伝統の巫女…。
魔法のように神秘的な、印象的な衣をこんなに身近な所で見つけたエスカルゴ。


【十二単に天照大神巫女!歴史魔法少女弐】
19ぺ〜じめ

レイチェル

 
最新の萌え語り
蚊もGも可愛く虫の擬人化萌えキャラ/25ぺ〜じめ
全員集合!萌えキャラ描き分け完結編/24ぺ〜じめ
学園もので萌えキャラの描き分け/23ぺ〜じめ
ネコ耳白ワンピース白水着の白い世界/22ぺ〜じめ
手描き萌えキャラ、CG→アナログへ/21ぺ〜じめ
萌えキャラ描きの日常と休日そして姫/20ぺーじめ
十二単に天照大神巫女歴史魔法少女弐/19ぺーじめ
衣冠束帯大鎧萌える日本歴史魔女っ子/18ぺ〜じめ
リボンの似合う美少女と萌えの大研究/17ぺ〜じめ
ワンピースセーラー服ブレザーを添え/16ぺ〜じめ
シンプル服!スパッツ〜白スク水まで/15ぺ〜じめ
狙い撃ちされたい本物の萌えキャラ/14ぺ〜じめ
猫耳メイド萌えキャラの描き方/13ぺ〜じめ
ドロワーズのかぼちゃパンツだ/12ぺ〜じめ
ろりぷに小学生ちっちゃくなあれ/11ぺ〜じめ
セーラー服・スクール水着・ブルマー/10ぺ〜じめ
アホ毛天使再臨/9ぺ〜じめ
妖精が和服を着るとどうなるか/8ぺ〜じめ
セーラー服の標準時/7ぺ〜じめ
制服に思い焦がす/6ぺ〜じめ

黒い魔法少女たちの/5ぺ〜じめ
ワンピとメイドが二神合体した/4ぺ〜じめ
『白』について考えた/3ぺ〜じめ
メイドさんが気になった/2ぺ〜じめ
チラリズムを意識した/1ぺ〜じめ
 

★上の日記ほど新しくなりま〜す★

△◇▽□△■▲◆歴史魔法少女月十二一重日◆▼■△◇▽□△

十二単

十二一重魔法少女

長きに渡る歴史と魔法少女の融合の歴史も遂に完結。
最終章は女性最高の正装、十二単に大変身。

十二単とは
宮中の女房装束のこと。十二単というのは正式名称ではなく、単の上に多くの袿を重ね着した(12着でなくてもよい)からこう呼ばれたそうです。男性の正装である衣冠の束帯と同じく、女性の最も華やかな正装です。こんなにたくさん重ね着したら重くて動けないかもしれません。

十二単魔法少女萌え魔法少女ファッションチェック!
絵描き泣かせの複雑な構成の和服なので天照大御神と同じく描くのが一苦労です。今回のシリーズの例にもれず、魔女でなくても通りそうなデザイン。第一クールの最終回が衣冠束帯だったので今回は十二単で行こうと決めていました。マジカル仕様で裾を短くして軽量化が計られています。
単(ひとえ)
小袖や袴の上に着る丈長めで裏地のない着物。
袿(うちぎ)
重なっている部分の着物。いくつか重ねた後、打衣(うちぎぬ)で形を整えます。
表着(うわぎ・おもてぎぬ)
外側の着物で、豪華にできています。魔法陣が縫い付けられており魔力を高めてくれそうです。
濃(こき)の長袴
通常は紅の長袴ですが、未婚者は濃にします。袴…?ここでは魔女っ子仕様で濃のタイツ状になっています。袴好きには申し訳ない。
貼紙(たとう)
詩を書いたり鼻かみに使ったりしました。魔法の呪文が書き込まれていると思われます。
裳(も)と裳の引腰・裳の小腰
それぞれ、腰の部分から後ろに長く伸びた裾、両サイドのアンテナ、手前に垂れた帯を指します。これがあるととても優雅に見えます。高い重心を制御するマジカルスタビライザーセット。
檜扇(ひおうぎ)
マジカル十二単の基本武装の一つ。とても豪華な扇です。女性用のものを袙扇(あこめおうぎ)と呼ぶそうです。
平額(ひらびたい)
頭に平額という金属製の飾りを釵子(さいし)というピンのようなものと櫛で止める女性用の装飾品。神事には日蔭糸(ひかげのいと)という組糸飾りを冠や頭髪から垂らしました。特別アイテムで二段変身といった所でしょうか。

あなたレビュー
ラストを飾るに相応しい豪華さ。
女の子だもん、やっぱり十二単が可愛い!
女の子でも
衣冠束帯の方が好みかも?
ミニな和服がいい!
こめんと
 

△◇▽□△■▲◆歴史魔法少女月天照大神日◆▼■△◇▽□△

天照大神萌え

魔法少女神 天照大神

来る所まで来た感がある歴史魔法少女シリーズ。
第二章第四回。八百万の神々がおわす日本の誇る太陽神天照大神(アマテラスオオミカミ)が光の衣を纏い降臨です。

天照大神とは
高天原におわす日本の太陽神。天照大御神とも。伊勢大神宮に奉斎。
天の岩戸に隠れてしまい世界が闇に包まれるというエピソードはよく知られる所。楽しそうな踊りの様子を岩戸の中からこっそり覗いてみたりしているうちに外に引きずり出されて再び世界が明るくなります。恥ずかしがり屋さんだから引きこもったというわけではありません。

天照大御神魔法少女ファッションチェック!
“神”って書いてありますが魔女っ子なんですか? 天照大神を自分の体に召喚して戦うスーパー魔女っ子ということにすれば問題ありません。本当の三種の神器をまとっています。
光の衣
天照大神の衣と言えばこれといったイメージがないので、赤白黄色などの神々しい配色で、十二単などを参考にしつつ天衣をかけたりして神様っぽい衣にしました。
八咫の鏡(ヤタノカガミ)
三種の神器の一。天岩戸から天照大神を出すために使った鏡だとか。天照大神の絵は大抵鏡か剣を持っています。伊勢大神宮の内宮に奉斎。以前
萌える三種の神器として特集したセーラー服のことではありません。
天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)
三種の神器の一。素戔嗚尊(スサノオノミコト)が倒した八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の尾から手に入れた剣。草薙剣とも。当然ですが
ブルマーのことではありません。古の伝説に伝わるちょうちんブルマーの方でもありません。
八尺瓊の勾玉(ヤサカニノマガタマ)
三種の神器の一。赤い大きな勾玉。天岩戸の一件で鏡と共に使われたとか。残念ながら
新スクール水着や、知る人ぞ知る旧スクール水着のことではありません。

あなたレビュー
神々しいです。
衣装が似合う!
仕草が可愛い。
その、どっちの三神器も…可愛い…です。
こめんと
 

△◇▽□△■▲◆歴史魔法少女月武官束帯◆▼■△◇▽□△

武官束帯少女

魔法の武官 ソクタイムV

以前好評だった衣冠の束帯が、歴史魔法少女編第二章では武官専用にパワーアップして目の前の箱に帰って来ました。
何が変わったかなんて解説しないと分からない!?
それでは今日も楽しく歴史のお勉強ソクタイム。

武官の束帯
文官用の束帯はとても有名ですが、武官用のものがあるのはあまり知られていないかもしれません。文官のものよりはかなり動きやすそうですが、戦闘する事を考えたらまだまだ華やか。魔女っ子の正装のひとつ“ビキニアーマー”に比べれば十分実用的そう。ミニスカート+オーバーニーソックス風しとうずになっているのは相変わらず魔法少女的な仕様変更なので鵜呑みにしてはなりません。

魔法少女ファッションチェック!
ここまで来てツインテール立て巻ロールかよと言いたくなる強引な構成。縦ロールは下におろしてもう少しお嬢様っぽい方がバランスがいいのですが、グッとこらえて冠と同化。顔だちもりりしく、ボーイッシュな魔女っ子となりました。
束帯
鮮やかな朱の束帯です。下襲の裾(したがさねのきょ)という尾びれのような部分も健在で、戦闘向きにしては優雅です。前垂れのような平緒も健在です。
双巻纓冠(そうけんえいかん・だぶるけんえいかん)
冠のことです。武官のものは、纓というしっぽの部分が、活動の邪魔にならないように見事に巻いています。実際は冠の角の部分は一つだけ。ロールヘアで代用しているので実際のイメージとは異なるかもしれません。

ロールヘア以前の武官束帯はこんな感じ。

老懸(おいかけ・糸委)
最も分かりやすい武官の束帯の特徴の一つです。黒馬の尾の毛を用いた、冠の両サイドにつく半円形の飾り。スーパーもみあげではありません。
靴(かのくつ)
文官用のものとは違い足首までカバーする沓です。バンドを絞めて固定します。華仙という襟首の部分が特徴です。
儀仗杖(ぎじょうのつえ)
儀式用の装飾性のある杖です。実際のものは儀仗太刀(ぎじょうのたち)といいます。
平胡ぐい(ひらやなぐい)
矢を入れておくための入れ物です。孔雀のように広げて入れてあるのがポイントです。あなたのハートを射抜きます。

あなたレビュー
かっちょいいです。
ボーイッシュで可愛い。
縦巻ロールがいい。
見どころはウサミミだ!
こめんと
 

△◇▽□△■▲◆歴史魔法少女月巫女日◆▼■△◇▽□△

巫女・水干・行灯袴

日本のリアル魔女・巫女さん

迷走を続ける歴史魔法少女シリーズ。
10年早かった前回、今回は手堅く行こう歴史魔女。
みんな大好き巫女さんついに登場!

巫女さんの制服・水干
巫女といえばある筋の男子にモテモテの職業の一つ。白衣に赤い袴でほうきを持って神社を掃除している大和撫子な女の子を皆想像することでしょう。しかし、そこは歴史魔法少女シリーズ。ただの巫女さんは描きません。歴史のおべんきょうのため、巫女の正装ともいえる水干姿をチョイス。あれっ…やっぱりただの巫女さんじゃないの?

魔法少女ファッションチェック!
巫女さんの通常の姿が白衣と赤い袴ならば、こちらはさしずめ変身後の姿。赤と白のめでたい配色は失敗の少ない安定した構成です。
水干
平安時代の男子の衣服の一つです。セーラー服と同じく、元々男の格好というものにまたしても萌えてしまうのか。袖の先に袖括の緒という紐が通っていて、袖をすぼめることができます。千早という服で代用することも。萌え的には水干ではなくただの白衣を求められている気がしないでもないです。
白拍子
今回描いた水干の派生に白拍子というものあるので紹介します。
服装事体を指すものではありません。平安時代から鎌倉時代にかけて、水干を含め太刀や蝙蝠(かわほり)という扇などを持つ舞の名前です。見た目はいくつかの写真や資料を見比べると、袴がやたら長いものだったり、豪華な飾りがあったりで普通の水干姿の平均値より派手な印象を受けました。女性が男役を演じることが多かったとか。男装というと少し寂しいので、変身と言い換えれば途端にワクワクするものに聴こえて来ることでしょう。※烏帽子と太刀は省略されることもありました。
烏帽子
まっすぐ伸びた立烏帽子です。基本的に男性用ですが女性の巫女もかぶります。かぶっている姿を期待した人の方が少ない気がしてきますことよ。
菊綴(きくとじ)
ほわほわの飾りのことです。縫い目を補強するものです。見た目がこれとよく似ているヤマブシタケは市販のキノコの中ではやや珍しく、見かけたらとりあえず買っておきたいです。だしっぽい濃いめのキノコ風味が癖になります。
緋袴
巫女装束の特徴の一つ。白拍子だと長袴になります。
ミニスカートに見える方の袴姿は妄想です。⇒ミニ巫女さんを見る
厄払いの杖
ほうきでなくてごめんなさい。魔女っ子なのにほうきでなくてごめんなさい。

巫女さんの袴はスカートか?
巫女さんの袴の好みについて、ファンの間でも意見が別れているらしい。外観は一見ほとんど見分けがつかないけれど、それはもうセーラー服かブレザーかぐらいの勢いで好みが違い、派閥ができる程だとか。

現在主流の巫女さんの袴は行灯袴というスカート状の袴です。江戸時代後期から一般化し海外の影響で採り入れられ、手軽で利便性に優れます。一方伝統的な袴はズボン状で襠のある襠有袴というものです。男物の袴は昔から基本的にズボン状で、行灯型は略式のものとされているようです。普通の襠有袴は股下30cm程度から又が割れますが、襠高袴といって馬乗り等に使うズボンとほとんど変わらないものも存在します。
ちなみに巫女さんの行灯袴はプリーツスカートのような優雅さが可愛らしく人気があり、襠有袴は伝統的な誠実さ、一途さやロマンを感じられるものです。

襠有袴は直立姿勢では見た目がほとんど行灯袴と変わりません。上の絵もどちらとも取れるのですが、厳密に区別すると行灯袴として描いています。下の絵は構造を意識して襠有袴として描いたものです。

現実社会ではブルマーがショートパンツに駆逐されて失われつつあり、スクール水着も襠のない“新型”がほとんどです。それでも時代に逆行し、あえて定番としてブルマーを描き、さも一般的であるかのように旧スクール水着を描いてしまう。目の前の重いリアルよりも、淡くなった思い出の中のリアルの方が心に訴えかけるものがあるのでしょう。
巫女さんを描いてと言われ、袴について選択権の一切をゆだねられた場合、行灯袴を採用しがちなのも、淡いイメージの中のリアルを顕現させたかったからかもしれません。
しばしば巫女さんの袴は行灯袴と襠有袴のどちらが正しいかが議論されますが、イラスト関係で厳密な時代考証のいらないものでは決着がつきにくく、論点がスカートとパンツの好みの違いに収まる場合も少なくないようです。

襠有袴の巫女さん

襠有袴を求める声をいただき、描き分けたものがこちら。
襠有の精神論と伝統的な美しさも心に留めておきましょう。クラシックなドロワーズの良さに目覚められたように、硬派で古風な襠有袴の良さが分かる日がくるかもしれません。

あなたレビュー
可愛いです〜。
巫女様すばらしい。
やっぱりミニ袴が可愛いですよね。
いつもみたいにもっとマジカルな巫女さんは出ないの?
こめんと
 

△◇▽□△■▲◆歴史魔法少女月興福寺阿修羅日◆▼■△◇▽□△

興福寺阿修羅子像

興福寺阿修羅子ちゃん

最終回が終わった次の回から題名にRとかSとか一文字加わって、新キャラクター登場の新展開!みたいな事は魔女っ子界ではよくある話です。歴史魔法少女シリーズも何か一文字つけて第2クールを始めたい所ですが、原作的にはいつも通りの乗りだったり。
せめて趣向は新しく、興福寺阿修羅子さまの降臨です。

興福寺の阿修羅像とは
興福寺にある高さ153cmの奈良時代の脱乾漆像。国宝。仏法を守護する八部衆の一人で、一説によると元は悪神だったのが釈迦の説法で改心したとか。太陽神・火の神などと称され、戦ばかりしていた異形の神様です。3つの顔と6本の腕という姿で広く知られています。
脱乾漆像とは、土で形を作り、麻布と漆をはり、後で中の土を抜いて、木枠で補強して仕上げる像のことです。

魔法少女ファッションチェック!
ヒンディーな感じ漂う不思議系魔女っ子です。魔女っ子です。基本的に阿修羅なので創作の入る余地はあまりないはずなんですが、大分イメージがポップに変わってしまったような。仏像的なデザインは、西洋風とも和風とも違ってこれまであまり使わなかったエッセンスで、魔法のコトバ的に新鮮です。顔が真っ赤に塗られていたというオリジナルに習って、阿修羅子ちゃんも真っ赤になっています。

三面(さんめん)
常に複数のお面を掲げており、不測の事態でも表情を崩さず隙のない対応ができるようになっています。3つの表情を同時に見せる事で『表情がくるくる変わる』を実践しています。3種の髪型を同時に結う事ができてしまうという過積載を公に認められた存在です。
六臂(ろっぴ)
同時に3の萌えポーズを構えることができる優れもの!高速で動かす手が残像現象で6本に見えているという説や、手は着脱可能な構造だとなどという色んな意味で都合のいい説がまことしやかに囁かれています。
衣服
興福寺によると、『上半身裸で、上帛(じょうはく)と天衣(てんね)をかけ、胸飾りと臂釧や腕釧をつけ…』とあります。そのつまりどう見ても像は胸がはだけているわけなんですが、角度的に見えないだけにすると後々困りそうなので、女の子用にアレンジしました。
裳(も)
奈良時代のスカートのようなものです。意外と凝った造りです。オリジナルはもっと丈が長くなります。
板金剛(いたこんごう)
辞書によると『裏に板切れを打ちつけた金剛草履』ということです。阿修羅子ちゃんに踏まれたら痛くて気持ちいいらしいということです。
その他のアイテム
本来の阿修羅は日輪(太陽)・月輪(月)・弓矢などを装備していたと考えられています。阿修羅子ちゃんもそういった類の魔法アイテムを持っていると推測されますが、正式な形は定かではありません。

⇒色違い阿修羅子ちゃんはこちら。

あなたレビュー
可愛い。
面白いがこれは難解だ。
これだ、この新しさを待っていた!
オレに阿修羅子バスターをかけろーっ
こめんと
 

レイチェル

最新252423222120・19・181716151413
121110987654321

【萌え絵日記のよく分かる解説】
●あなたレビュー
一番あなたに近い選択肢を選んでください。こめんとは自由に書いてね。
あなたの声が入っているとすごく嬉しいな。
『できあがり』を押せば完成です。好きなだけできあがってください。
それぞれ「ちょっとしたおまけ画像」が付いています。
※全て文字数制限はありません
■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■△◇▽□△
●ページ番号は基本的に掲載順
日記形式なので同じページ内では上へ行く程新しい記事です。
一話完結でどこからでも読めますが、順に進むと全体の流れを楽しめます。
特に印象に残ったテーマをページごとのタイトルにしています。
■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■△◇▽□△
●偏ったテーマ選び
萌えキャラの造形要素から気になる分野を中心に深く掘り下げます。
おさげ補正は30%↑です。
テーマは『こめんと』やリクエストからも発展します。
■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■△◇▽□△
●研究発表
この絵日記の研究の成果は
魔法のコトバの制作全般に活かされており、
完成作品は同ギャラリーなどで楽しむことができます。
■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■△◇▽□△
●運営方針
日記内の文章はすべて独自の調査に基づく個人的な見解です。
取扱いを間違えばあなたの社会的信用を損なう恐れがありますので
鵜呑みにするのはよしましょう。
■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■▲◆▼■△◇▽□△
●その他
掲示板やこの日記などで、忘れた頃にコメントへのレスがつく場合があります。
レスできなかった場合も大事に読ませていただいています。
かならず欲しい場合は掲示板にも気軽に書き込んでみてくださいね。
この絵日記はエスカルゴ時間を基準に運営しています。

マホ

(C)1999-2012 彩色研究所美術部 (C)結木さくら

魔法のコトバ>萌えキャラデザイン絵日記エスカルゴ風>P19